■ご協力誠にありがとうございました。
上記の手順で解決できなかった場合はお手数ですが再度ご相談ください。現場訪問の上でご確認いたします。
地震等の災害時には多数の緊急出動が予測されるため、ご訪問のお時間につきましてはお約束はできません。但し、必ずご訪問させて頂きますので、ご協力をお願い致します。
地震等の災害時には、当社に多くのお客様からの問合せが殺到することが予想されます。
一人でも多くのお客様にご対応させて頂くために以下の手順に沿って安全確保を行ってください。
緊急時のお電話はこちら
地震等の災害時には以下の手順に沿って、安全確保を行ってください。
ガス臭い場合にはガス漏れの可能性があります。絶対に火気・電化製品(換気扇・スイッチ類含む)を使用しないで下さい。
①換気して下さい
絶対に換気扇を使用しないで下さい
②ガス器具の元栓を閉めて下さい
③ガスボンベのバルブを閉めて下さい
ガス栓を上から見た図
時計回りに回すと閉まります!
ガスボンベバルブを上から見た図
必ず事前に、以下のご確認をお願いいたします!
①周囲からガス臭がしないこと
②使用されるガス器具に破損がないこと
ガスの利用を再開されたいときには以下の手順に沿って
ガスメーターの復帰操作を実施してください。
地震後のマイコンメーターの復帰⽅法
(ガスが利⽤できない場合)
右の表示以外の場合は復帰操作を行なわないで下さい。
●器具栓とガスの元栓が全て閉まっていることを確認して下さい。
●ガスボンベのバルブを開けてください。
●マイコンメータの復帰ボタンを押してください。
●「ガス止」の文字が消えます。
●液晶の文字と赤ランプが点滅します。
●数分間お待ちください。
●液晶の文字と赤ランプが消えます。
●復帰完了しておりますので開栓してお使いください。
上記⼿順で復帰できなかった場合はお問合せ下さい
■ご協力誠にありがとうございました。
上記の手順で解決できなかった場合はお手数ですが再度ご相談ください。現場訪問の上でご確認いたします。
地震等の災害時には多数の緊急出動が予測されるため、ご訪問のお時間につきましてはお約束はできません。但し、必ずご訪問させて頂きますので、ご協力をお願い致します。
プロパン・ブタンニュースに掲載されました!
2023年3月13日のプロパン・ブタンニュースにて第二回LPガス質量販売緊急時対応講習について掲載されました!今回の記事では受講者のナポリタンポーポーグロッソ代表・金田直人様、他1名の受講者の方に取材を受けていただきました。4月以降の対面講習、オンライン講習の申込みが開始され、関西だけでなく全国から申し込みがあり、この講習に期待を寄せていただいている方が多いと実感しています。
2023年3月24日
プロパン産業新聞に掲載されました!
プロパン産業新聞にて弊社のLPガス質量販売緊急時対応講習についての記事が掲載されております!第二回LPガス質量販売緊急時対応講習では、マスコミの方にも受講していただき講習の様子を取材していただきました。ありがたいことに、講習の申し込みやオンライン講習の問い合わせが多数きており、この講習によってLPガス業界が盛り上がってきていると感じております。(2023年3月7日 プロパン産業新聞)
2023年3月24日
第二回LPガス質量販売緊急時対応講習が開催されました!
2月28日に第二回LPガス質量販売緊急時対応講習が開催されました!今回は弊社ではなくクリエイターズプラザという会場で行われ、10名の方に受講していただきました。ありがたいことに説明が丁寧とのお声が多く、難しい内容でも理解してくださっているようです。3月の講習では30名以上の方に申し込みをしていただいており、4月からはオンラインでの講習も開催されます。この調子で多くの方に受講していただき、各々のLPガス販売事業者に質量販売をしてもらえる消費者の方々が増えればと思います!
2023年3月08日
プロパン・ブタンニュースに掲載されました!
2023年2月6日のプロパン・ブタンニュースにて、弊社が掲載されました!LPガス質量販売緊急時対応講習について、代表取締役社長米島のインタビュー記事が掲載されております。30分ルールなどもあり、消費者がLPガス販売事業者に質量販売を断られることが多いためこの講習によってLPガス事業が広がればと思います。
2023年2月17日