フードトラック( キッチンカー) に「湯沸し器」設備を設置できます

キッチンカー・フードトラック


スムーズにご対応させていただくため
下記内容をご確認いただき、お問い合わせください
ガスの供給までをスムーズにご対応させていただくために、
以下の情報提供にご協力をお願いいたします。
- ■お客様について教えてください
- ①お客様のお名前
- ②ご住所(会社/ご自宅)
- ③ご住所(納品先/使用場所)
- ④電話番号
(法人の場合は会社のご連絡先もお願いします)
- ■キッチンカーついて教えてください
- ①販売予定の商品(例:からあげ)
- ②ご利用いただくガス器具(メーカー名・型番)、使用台数
(例:フライヤー マルゼン・MGF-18K 1台) - ③営業予定の地域
- ④出店予定頻度(例:週5日 1日当たり5時間を予定)
- ④お車の納車予定日
- ⑤営業開始予定の時期
- ⑥出店予定頻度(例:週5日 1日当たり5時間を予定)
- ■ご希望商品について教えてください
- ①ボンベ購入・ボンベ充填のみ・ボンベレンタルからご希望のサービスを教えてください
- ②2㎏・5kg・8㎏からご希望のボンベの大きさを教えてください
- ③調整器やホースはご入用でしょうか
- ④納品希望日を教えてください
- ■提供いただきたい資料(以下の画像を参考にお写真のご提供にご協力をお願いいたします。)
- ①社内全体を確認できるお写真
- ②社内のボンベ保管スペースのお写真
- ③ガス器具のお写真(フライヤー・コンロ等、それぞれの器具ごとにお願いします)
ガス器具の外観、ガスホース接続口


これからキッチンカーでの移動販売をはじめられる際に
おすすめのボンベセットのご紹介です!
製品仕様

- ・ガスボンベ(空瓶)
- ・1口コック付き調整器
- ・ガスホース(2.5m)
- ・デジタルボンベ計量器


カップリング付き容器ならさらに安心です!
カップリング付容器バルブは、LPガスの容器に供給機器をワンタッチで接続できるバルブがついた新しい容器です。
カップリング付容器は、従来のガスボンベと比べ、安全性と扱いやすさが特徴で、通常では使用するのが難しい室内での使用が可能となっております。
またカップリング付調整器には異常にガスが流れた場合に、ガスの流れを停止するヒューズ機能が内蔵されており、高い安全性の理由の一つとなっています。
製品仕様

- ・カップリング付きガスボンベ(空瓶)
- ・カップリング調整器
- ・ガスホース(2.5m)
- ・デジタルボンベ計量器


何故、今フードトラック( キッチンカー) が人気なのでしょうか?
①店舗だと好立地の出店だと、礼金敷金、家賃が高くて、一旦店開きすると移動することはできません。なので、リスクが高いと言えるのではないでしょうか。その点、フードトラック( キッチンカー) はお客がとれるところ、人が集まり飲食が足りていない場所を探して移動すれば売上を上げることができます。情報を取りに行けば何とかなるという意味で、頑張りと成果が一致してくるという意味でフェアなビジネスだと言えるかと。

②出店にかかる費用がフードトラック( キッチンカー) の場合、圧倒的に安いです。
店舗が居ぬきであっても500-1000万はかかるところ、フードトラック(キッチンカー) の場合はクルマの改造代、保健所への申請代など150-250万で済んだりするようです。
(詳しくは、専門の工場にお問い合わせ頂ければと思います)
③店舗の場合、ある程度「食のジャンル」を決めて店舗造作(外装/ 内装) をしますが、フードトラック(キッチンカー) の場合、外装をシンプルなものにしておけば、汎用性があり、どんなフードが当たるのか、試行錯誤して決めていくことが可能です。
上記等の理由から、今フードトラック( キッチンカー) のビジネスに対する期待が高まっています。
では、フードトラック(キッチンカー) ビジネスを行う場合、
どんなことが必要なのでしょうか?
-
まずは、ビジネス基盤となるフードトラック( キッチンカー) を造る必要があります。これは、一部改造が必要なこともあり、専門の工場と相談し発注するのが一般的です。
これからキッチンカーを始めるにあたり、セミナーの実施や出店方法、
車両についてなど、詳しく説明してくださる専門の会社もあります。
解らないことも多いと思いますので
1度覗いてみて、相談されてはいかがでしょうか? 【株式会社Mellow(Mellow Inc.)】 https://www.mellow.jp/ 【MYキッチンカー】 https://www.my-kitchencar.com/about 【儲かるキッチンカーの開業マニュアル】 https://kitchencarstart.makonuts.club/ - フードトラック( キッチンカー) は、営業する上で営業許可が必要です。申請先は移動販売を行う「管轄」の保健所となります。各自治体ごとに保健所の許可を取る必要があります。
申請先⇒大阪市保健所生活衛生監視事務所窓口一覧
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000200322.html
保健所は食中毒が起きる可能性を低くしたいので、フードトラックでの営業許可を取ろうとした場合、特に初めての人にはよりきっちりと審査をする必要があります。そのことで、保健所の営業許可がおり辛くなる傾向にあります。
以下が具体的な条文となります。
第1条(目的)この要綱は、食品衛生法(昭和22年法律第233号。以下「法」という。)第52条の規定により大阪府知事の許可を要する営業のうち、自動車営業に関する取扱いについて必要な事項を定めることによって、法の円滑な運営をはかり、もって飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止することを目的とする。
(食品の取扱に関する制限)
第4条取り扱う品目は、次のとおりとする。
(1)飲食店営業・喫茶店営業・菓子製造業にあっては、営業設備の設置状況に応じて制限する。
(2)アイスクリーム類製造業にあっては、市販の液状ソフトクリームミックスを原料とする自動加熱殺菌機能付ソフトクリーム製造機を使用したソフトクリームに限る。
(3)食肉販売業にあっては、取扱食品は容器包装入りに限る。
(4)魚介類販売業にあっては、車内での調理行為を禁ずる。
(5)豆腐製造業にあっては、あらかじめ製造された豆乳を原材料とし、車内で個々に衛生的な容器包装で凝固させたものに限る。
2 原材料の選別、解凍、洗浄等の下処理を車内で行ってはならない。さらに、給水量が200L 以上でなければ、車内で一次加工を行ってはならない。
別表(第6条関係)一共通基準

ここで、必要になってくるのが、10の「熱湯を十分に供給できるものであること」の条文です。つまり、【熱湯を十分に供給できる設備】、一般には湯沸器を付ける必要があることが分かります。
フードトラックに湯沸器を積んで、動かすには移動型エネルギーのプロバンガスが適しています。
湯沸器の取り付けは、プロパンガスの供給及び、ガス機器の手配、取り付けに慣れているELG にご用命ください。
【事例】
ストリートフードメイカーズ様に、移動販売車内の湯沸器取付け、配管を行いました。
https://www.elg-inc.jp/columns/detail.php?id=143

< フードトラック( キッチンカー) にガスボンベを積載するときの注意点>
フードトラック( キッチンカー) に限らず、ガスボンベの車への搭載に際して法令で明確に規定されています。詳しくは、弊社のこちらの頁の<LP ガスボンベ容器の車両積載・移動する際の注意点>をご覧ください。

移動販売に関連しそうな内容を列記すると、以下となります。
- ・容器の内容積が25リットル以下である充てん容器等のみを積載した車両であって、当該積載容器の内容積の合計が50リットル以下である場合は、車両に積載移動時に、警戒標を掲げなくても良い。
- ・一般車両での積載移動は10kg容器2 本以下
- ・必ず縦に積んでロープ等で固定して転倒防止措置を行ってください。
- ・車内での保管はできません。
年毎にガス容器の耐圧検査が必要です。
ガスボンベは、製造年月日から起算して3年もしくは5年・6年ごとに耐圧検査を受ける必要があります。問題
がある場合はその時点で新しい容器を購入するようにと、ガス店から説明があるはずなので、その指示に従いましょう。
よくある質問「保安について」はこちら↓
https://www.elg-inc.jp/energy/faq.php?tm=s
また、LP ガスボンベの転倒防止措置として弊社は「転倒無し」と「ボンベスタンド」を推奨しております。

容器だけならネットでも買えます。価格はガスボンベ8Kg用で約14000円。ガスの契約先が決まっている方は、ボンベだけ自分で購入される方がお得ですね。
ELGでも、LPガス小容器ボンベの販売・レンタルを行っています。

調整器とは、ガスボンベに取り付けて使う「ガスの圧力を調整してガス器具の使用に適した圧力にする機器」のこと。
充填を依頼するときは、この調整器をガスボンベに取り付けた状態でないと、ガスを充填してもらえません。又、イベント出店などで消防署からガス周りの安全チェックを受け、調整器がついていない場合、出店そのものが禁止されますのでご注意下さいませ。

何故、FRP容器がお薦めなのでしょうか。
「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」(液石法)では、質量販売における室内利用が出来るボンベは8kgまで、且つ、ボンベと調整器の取り付けはガス店が行う必要があるといった、厳しい規定等がありますが、カップリング付容器は10kgまで屋内でご利用いただけ、LPガスボンベへの調整器取り付け、接続もお客様自身で取り付けることが液石法で認められており、高い安全性が認められております。(規則第16条 第3号及び13号)
カップリング容器の更なる実用化に向け開発されたFRP 容器は欧米では既に実用化され、70ヶ国以上で1,000万本以上販売されるなど普及が進んでいますが、日本ではFRP容器に関する規格が整備されていませんでした。
2013年「液化石油ガス用プラスチックライナー製一般複合容器の技術基準」の制定をへて、2015年2月に法的整備が完了し、10kg未満のFRP容器の輸入および一般販売が可能となりました。従来のカップリング容器のメリットをそのまま、更に安全性、軽量化にこだわった次世代のLPガス容器こそFRP容器なのです。

FRP容器の購入はショッピングストアでもご購入出来ます。
イベント出店では電気調理器のみの使用でも、「消火器」の設置が義務付けられています。
詳しい情報はコラムにてご説明しております。
移動車(フードトラック、キャンピングカー) でのプロパンガスの小容器ソリューション
イーエルジーの推奨する消火器もご購入いただけます。

LPガスを専門で取り扱っているイーエルジーならではのおすすめ湯沸器もご紹介させていただきます!勿論、弊社で取付も行えます!
湯沸し器についてはコチラをご確認ください。
※湯沸器などの固定式燃焼器具の取付は有資格者が行わなくてはなりません。
詳しくはお問い合わせください。
キッチンカー・フードカーで電気の供給元の確保は大変ですが、弊社ではLP ガスで動かせる発電機もご提供させていただけます。
LPガスのメリットはガソリンなどの燃料と違い、燃料の劣化がなく貯蔵に適しています。ランニングコストを考えるならLPガスが断然お勧めです。

ショッピングストアでもご購入していただけます。

導入事例・関連記事
ストリートフードメイカーズ様に、移動販売車内の湯沸器取付け、配管を行いました。
株式会社ストリートフードメイカーズ 大阪府守口市北斗町7-17 080-3821-1607 焼き芋・大判焼きの移動販売からランチのケータリング、イベント出店を行っています。 個人店舗のイベントから商店街、自治会のイベントまで幅広く対応致します。
2020年1月02日
フードトラックこだわりベーグル専門店『LOL』様、フードトラックへの小容器、調整器のご手配をさせて頂きました。
奈良のこだわりベーグル専門店『LOL』が大阪に【移動販売】にて初出店。 ELGでは、フードトラックへの小容器、調整器でのお付き合いをさせて頂いております。ありがとうございます!!!
2019年12月24日
フードトラック移動車(フードトラック、キャンピングカー)でのプロパンガスの小容器ソリューション
☑ プロパンガスの小容器(ボンベ)ソリューション ELGは早くから、モバイルエネルギーであるプロパンガスの小容器(ボンベ)ソリューションにお客様のニーズがある事に気づき、専用webサイトを構築運用して参りました。 小容器自体の販売、レンタルから、小容器を固定するラック(モバエネ君)の開発、レンタル。パラソルヒーター、BBQグリル、モスキートマグネット、給湯器、たこ焼き機などのレンタルも一緒に行うことを強みとしてきました。 ここ数年の間、多くのお客様からご相談を頂いた内容が、クルマ(キッチンカー、キャンピングカー)に充填してくれるガス会社を見つけたいとのこと。それも背景となり、大阪に限らず全国のガス店様とパートナー契約を結び、最寄りの(充填可能な)ガス店様をご紹介するサービスを強化してきております。 全国LPガス供給加盟店ネットワークとは https://www.elg-inc.jp/network/member.php 全国LPガス供給加盟店ネットワークでは、全国のLPガス供給販売先様にご協力を頂き、全国LPガス加盟店ネットワークとして、全国のお客様に最寄りのLPガス供給販売店をご案内させて頂いております。全国すべてのエリアではございませんが順次エリアを拡大しています。
2019年6月30日
フードトラック